2025/08/25
景徳院
夏休みが終わりましたね。
お盆休み中は人の移動が多いため、不要な外出は控えておりました。
私の住んでいる伊豆の国市は大きな観光ポイントは少ないですが観光地であり、市内の道路は通過も含めて非常に混みます。
それに加えて地域のお祭りもあったりして、お盆中はかなり賑やかになりますね。
私は二日間ほど近場へ遊びに出かけたくらいで、あとはアトリエにこもって大好きな粘土をいじる時間を楽しんでおりました。
そしてお盆休暇もあけて、やっと世の中の子供たちの夏休みが終わる頃をねらって、少し遠くへ遊びに行ってきました。
静岡県から日帰りできる距離で、静かであまり混まない山梨県。
温泉も多いので実はよく行くんです。
静岡県のすぐ上ですが、山梨と伊豆とは全く雰囲気が違います。
もちろん海があるかないかの差は大きいですが、山の雰囲気が違うんですねー。
私は山に囲まれた伊豆がとても好きですが、伊豆よりもっと険しい自然の畏怖を感じる山梨県の山々をドライブするのは大好きです。
今回もドライブと温泉が楽しめるコースを考えて遊びに出かけてきました。
山梨県甲州市にある「景徳院」
山門の素晴らしい写真を見つけて、以前から訪れたいと思っていた寺院です。
山の中を走り、こんな辺ぴなところで道がまちがってないかな?と不安になりながら、車のすれ違いができない細い道路を怖怖走ってたどり着いたのは、感動の山門でした。
景徳院は武田勝頼父子および家臣の慰霊のため、徳川家康の命により創建された寺院です。
繰り返された火災から類焼を免れた山門は、県指定文化財となっています。
1583年なんて昔にこのような頑丈で立派な作られていたなんて、時代の流れの尊さがひしひしと伝わり感慨深いものがありました。
なにより、この山奥の静寂さが本当にぴったりで、次に来ることがあったらもっとゆっくりしていたい。
しかし、この狭くて怖い道をまた走るのは嫌だ!なんて思っていたら、私達は裏道から入ってきたのだとわかりました(笑)
ですよねー(泣)こんな道路では檀家さんがお参りにこれませんもの。
帰りはちゃんと広い道路で安心して走ることができました。
これならまた来れる(笑)
景徳院のあとは道の駅めぐりを楽しみました。
売っているものはほぼほぼ同じですが、温泉があったり、景色が良かったり、飽きずにどこも寄り道してきました。
さすが山梨県だけあり、葡萄とワインとほうとうが必ずありますね。
葡萄は買いませんでしたが、野菜は行く先々で買いました。
道の駅めぐりも楽しい。
帰りは恒例の温泉。
今回は都留市の「芭蕉 月待ちの湯」
ここ、とっても良かったです。
源泉かけ流しの薬湯もあり、浴槽はぬる湯もあって、いつまでも入っていたくなります。
浴室内は天井が高く、木の屋根がついていました。
お湯よし、趣きよしで、お値段も懐に優しい♡
ここもまた訪れたいですね。
これで私も子供ではないですが夏休みが終わった気分です。
あとは残暑を乗り切りましょうね。
2025/08/09
海水浴場
8月のお盆の大型連休が始まりました。
会社全体で9連休とるところもあれば、交代で出勤したり、この時期は繁忙期としてハードな働き方をする仕事もありますね。
遊ぶにしても、働くにしても、この暑さ💦
エアコンの効いた空間ばかりにいるのも…。
夏といったら……海!
環境省から発表された2025年「水質調査結果」
水質が特に良好な水浴場トップ10に、沼津市の海水浴場が5つもランク入りしたのはもうご存じですよね!
・大瀬崎海水浴場
・井田海水浴場
・島郷海水浴場
・千本浜海水浴場
・らららサンビーチ
沼津市は伊豆の国市の隣の市。
私も子供の頃は千本浜海水浴場でよく泳いでいました。
青春時代は大瀬崎でダイビングをしたり。
ダイビングにいたっては、真冬以外の季節を潜っていたくらい海は大好き(笑)
そんな思い入れのある海水浴場がAAランキングのなかでもトップと聞いて、とても嬉しいし、誇らしく思いました。
沼津市民の環境に対する意識の高さと取り組み、行政の力も大きいですね!
日本は海に囲まれた島なので、全国に何百とある海水浴場があるなかでのトップとは、本当に素晴らしいことです!
ちなみにこの水質調査は4つの項目があり、
①水の汚れを示す化学的酸素要水量
②糞便性大腸菌群数
③透明度
④油膜の有無
だそうです。
適(AA . A) 可(B. C) 不適 の5種類で評価します。
こんな素晴らしい海が近くにあるのですが、もっぱら今の私の関心は福井県三国町の海です。
夏に福井県の友人のところに遊びにいったさい、連れていってもらった海が忘れられなくて、滞在中はほぼ毎日泳ぐ始末(笑)
それ以来、夏になると泳ぎに行きたくなります。
今年は7月に遊びに行ったので、夕食前の時間を30分だけ泳いできました。
地元の人しか知らないビーチ。
ビーチというより、温泉につかる気分で海に浸かるんです。
遠浅で、岩もあり、貝も魚もいます。
夕陽が沈むのを見れると最高ですね!
ほぼプライベートビーチみたいなところ。
今年もこれを楽しみに旅行してきました。
7月に遊んでしまったので、8月のこのお盆休みは旅行しません🤣
福井の友達いわく「のぶさんちは近くにいい海がいっぱいあるでしょ。なんでこんな田舎の海で泳ぐの?」と呆れられます。
たしかに大きな良い海水浴場はいっぱいありますね(笑)
でも、今は泳ぐのなら、この海かな。
また来年の夏も泳ぎに行けますように!
2025/07/27
沼津花火
先週は清水町の長沢祭り。
今週は沼津市の沼津花火。
2週続けてお祭りへ行ってきました。
昨日は静岡県内でも大きな祭りとされている、狩野川の沼津花火。
7/26. 27日の二日間開催されます。
沼津駅から下って10分とかからない「あゆみ橋」から、「御成橋」「永代橋」とつなげて花火会場となります。
狩野川沿いには有料の桟敷席があり、今年も一枡いただいたので座って花火を観ることができました。
沼津花火は昭和23年から毎年開催されていて、規模もずいぶん大きくなりました。
今では30万人も動員するほどの大きな花火大会に!
沼津駅から続くメインストリートには昼間から屋台がでるし、夕方には歩行者天国になり、道路も歩道も人でごった返します!
この混み方は昔も今も変わらないのでは?
なにせ駅から徒歩10分ほどに花火会場があり、しかも街のど真ん中!
オフィスも住宅もたくさんある中で花火を打ち上げるのです!
屋台が続く長い祭り会場は、イカ、串刺し、お好み焼き、焼きそば、唐揚げの他にも流行りの食べ物の屋台がでて行列ができていました。
今年は屋台の他に、シャギリや太鼓の舞台が来ていて、あちこちで祭り囃子が聞こえ、いっそう賑やかになっていました。
さて、目当ての花火ですが、19:10〜20:10の間、ほとんど途切れることなく打ち上がります。
たまに音楽つき(しかも昭和の古い曲)
仕掛け花火はスポンサーの宣伝が2回。
水中花火が1回。
最後に恒例のナイアガラの滝です。
これを見なくては沼津の花火を見たことにはならない(笑)
あゆみ橋と御成橋と永代橋をつなぐ500mに、滝のような花火が狩野川に落ちていく様子は、何回みても見応えありました。
打ち上げ花火は正直いってそれほど凄いわけでも、演出がこっているわけでもないですが、こんなに近くで花火をみれるなんて他にはないのでは?
本当に真上なのです!
首をずっと上げていなければなりません(笑)
狩野川の対岸から、水面に向かって打上げるので斜め方向なんです。
だから低いし、近い。
そういった意味では大迫力ですねー!
新種の花火は出ないものの、とても綺麗でしたよ。
去年は桟敷にハンバーガーを持ち込んで食べながらみていたのですが、打上がるたびに上を向くので食べることに集中できないし、観るのにも集中できなかった経験から、今年は先に夕食を済ませてから花火をみることにして正解でした。
皆さん、花火を観る時に持ち込むのは、飲み物くらいにしておきましょうね(笑)
2025/07/20
長沢夏祭り
昨日は清水町の長沢夏祭りに行ってみました。
ズンバのコーナーがあり、私の友人たちも応援に行くそうなので、私も(笑)
ズンバのインストラクターは函南町の方なのに、なぜ清水町?
しかも長沢?
去年のお祭りでも舞台で踊って盛況だったそうです。
ズンバの関係者用にテントを一つ貸してもらえるVIP待遇。
私たちまで抽選券のついたチラシをいただいたので、くじにチャレンジ。
私は4等を当てて、景品はふりかけ3個。
何か当たると嬉しいですね!
長沢地区は初めて来ました。
清水町でもかなり沼津市よりです。
ここにこんな公園あるんだ?!っていう小さな公園ですが(遊具も少しありました)昔ながらの町内のお祭りという感じで賑わっていましたよ!
長沢地区は臼井国際産業もあり、外国人の労働者が多く住んでいるそうです。
だからお祭りの屋台にブラジル、スリランカ、タイなどなど、それぞれ一品づつですが珍しい料理やデザートもあるそうで、実はそれ目当てで行ったようなものですが、日本のお祭りの定番の焼きトウモロコシ、焼き鳥、フランクフルト、フライドポテト、焼きそば、綿あめなどの屋台もでていました。
もちろん町内会の人々が作って出してあります。
なので、値段も安かったです。
一番奥に提灯で囲った舞台があり、ちょうどシャギリの演奏をしていました。
その後は日大の高校生バンド、その次がズンバという演出になっているとのこと。
舞台の前は空いていて、後に長テーブルと椅子が置かれ、買ったものを食べたり休憩できるスペースになっていて、そこを囲むように両側に屋台が並びます。
私もズンバが始まる前にお祭り広場を楽しみました。
あれこれ買い食いもしたし、くじ引きや、野菜釣りにも挑戦!
野菜釣りはフックの付いたビニール袋に野菜を入れて、それを大きな青シートの上にランダムに並べ、手作りの釣り竿で釣り上げるというゲーム。
3分500円です。
もっと早くから来ていた友人から、袋いっぱいに入ったいろいろな野菜を見せられ
「お得だからやってきな!」と言われ向かったのですが、私たちの頃にはもう残っている野菜のほとんどがジャガイモで、あとは茄子が少し…という寂しさですが、ジャガイモばかりだからと300円に値引きしてくれたのでやりました🤣
係の人がストップウォッチで時間を測ってくれるのですが、3分でけっこうとれましたよ!
ジャガイモだろうとナスやオクラだろうと、真剣になっちゃいました。
なかなか取れないと係のおばさんがフックの向きを変えてくれたりするのから、おかげで収穫はどっさり!
形の悪い長ナスだっていいんです!
ちょっと育ちすぎたオクラだって、黄色いゴーヤだって、小さなジャガイモだっていいんです!
野菜釣り、楽しかった。
結果、袋は重たいです(笑)
ゲームもしたし、腹ごしらえもしたし、あとはズンバの出番を待つだけ。
風があったので、屋外でも暑くはなく、ズンバ関係者シートでくつろぐことができました。
そしてズンバの本番が!
予想以上の盛り上がりに驚きました。
地元の小学校や高校生まで参加して踊って、凄く楽しいズンバ会場になりました。
インストラクターの曲目設定も良かったのでしょうね。
誰でも簡単にマネして踊れるズンバエクササイズ!
来年も参加します!
写真は野菜釣りの収穫と、クジで当たったふりかけです。
2025/07/07
寒川神社
2回続けて紫陽花鑑賞のブログにしてしまい、先月、神奈川県にある「寒川神社」を訪れた時のことを書いていなかったので、時期は1ヶ月遅れてしまいましたが、ここに記録しておきます。
海老名市の友人が、ご祈祷を賜わりたく参拝するのに付き合いました。
友人は厄年やら引越しやら色々と身辺の変化があるため、神奈川県では比較的大きな神社である寒川神社でお祓いをしたいとのこと。
私は特に何もないので、御朱印を集めたくて同行したようなものですが、信者でもないくせに神社仏閣に足を踏み入れるのは好きなのです(笑)
神様仏様のいる場所特有の匂いってありますよね。
人気のある神社やお寺は人が多く、賑やかだったりもしますが、街や美術館やライブ会場なとどは全くちがった混雑です。
この混雑は騒がしさがないので、ストレスにはならないし、空気も綺麗です。
そして建物も素敵。
歴史ある建物もあり、建築物としての美しさも見ていて感嘆するばかり。
一日に続けて神社仏閣を拝観すると、あとになってからどれがどれだかわからなくなりますが、一日ひとつなら心に残ります。
寒川神社もその一つで、思ったより大きくはなかったのですが、お庭も参道も美しい神社でした。
友人がご祈祷を受けている間、私は神社の周りを散策したのですが、とくに門前町通りもなく普通の町並みの中に地域に根付いた由緒ある神社という感じ。
一番近い駅はJR相模線の宮山という駅でしたが、本当に何にもない田舎な駅でした。
このくらい大きな神社があるなら、駅前も門前町ももっと栄えてても良いのに⋯と思いましたが、そうはならないのがきっと寒川神社の良さなのかもしれません。
寒川神社はご祈祷を受けた人だけが入れる「神嶽山神苑」という庭園が御本殿の奥にあります。
池あり遊歩道あり食事処、甘味処ありと、とても興味を惹かれますが、私はご祈祷を受けなかったため入ることはできませんでした。
とても素敵な庭園のようなので、気になります(笑)
いつかご祈祷を受けたいような事ができたら、この寒川神社へ行こうと思います。