2023/12/12
シュトーレン
クリスマスが近付いてきました。
12月になっても伊豆の国市はまだ暖かく、これが冬か?!と思うほどの日が続きますが、クリスマスは気温に関係なくやってきますし、皆さん楽しみにしていますね。
私は特にクリスマスのイベントはありませんが、ケーキは買います。
そして、シュトーレンも買います。
ケーキはお付き合いで買うのですが、シュトーレンにいたっては本当にこのシーズンの楽しみとして購入しています。
福井県の坂井市にある「ギャレイ砂や」さんが焼いているシュトーレンを送ってもらっているのですが、他のお店よりずっと大きく、ナッツもたくさん入っていて、ずっしりしていて、甘さが私の好みにピッタリ合うんです💕
あんまり甘いお菓子は得意ではないものですから、お菓子を買う時はこだわりがあります。
「砂や」さんのシュトーレンは、ドイツ帰りのオーナー家族が焼いているため、よくあるお菓子屋さんのシュトーレンとはちょっと違う、ずっしりしたボリュームと素朴な味が大好きなんです。
今年も焼き上がりをオーダーして送ってもらいました。
べつにクリスチャンでもない私は、クリスマスを楽しみに毎日少しづつ食べるわけではなく、単に自分の楽しみとして毎日少しづつ切ってたべています。
シュトーレンの正しい食べ方は
薄くスライスして、アドヴェントの期間中に少しづつ食べていきます。
まずシュトーレンを中央から半分に切って、そこから外側に向かって薄くスライスします。
その日に食べる分を切り分けたら、2つのシュトーレンの切り口をピッタリと合わせて、ラップできっちり巻いて保存します。
クリスマスまでに熟成が少しづつ進んでゆくシュトーレンの味を楽しみながらが、クリスマスまでに食べて行く。
と、いうものです。
私の場合は、とてもクリスマスまで持ちそうもありません(笑)
2023/12/03
ヒメツルソバとアイビー
12月になりました。
やっと朝晩が寒くなり、伊豆の国市を歩いていると目に付く花も少なくなってしまいました。
そんな中、私の庭のヒメツルソバはここぞとばかりに勢力を広げています。
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
タデ科 イヌタデ属
ヒマラヤ原産
別名 カンイタドリ
日本にはロックガーデン用として、明治期に導入された多年草。
花は集合花で小さい花が1cmの球状に集まっていて、ピンク色の金平糖のように見えます。
少しですが白い花もあるのですが、それは開花直後のピンクが徐々に色が抜けていっての白だそうです。
ヒマラヤ原産なので寒さに強いのかと思いますが、そうでもなく、花期は5月から秋にかけて。
今年は暖冬なので、12月になってもまだ咲いているのですね。
真夏はいったん花が途絶えます。
暑さに弱いのか?
花はピンクの金平糖がたくさん直立しているようで愛らしく、葉っぱはフがはいり、緑と赤茶色の模様になって珍しいし綺麗なので、いつの間にか庭にはびこってきてもそのままにしておいたところ…
けっこうな領地を占領されてしまいました。
そこは本来、アイビーの占領地だったのですが、アイビーがあまりに繁殖しているので少し抜いたのです。
そしたらあっと言う間にヒメツルソバに占領されてしまいました(笑)
これは抜かなきゃならないと思いますが、可愛い花が咲いているうちは抜きたくないですねー!
もう、ヒメツルソバとアイビーでぐちゃぐちゃになっています。
まだランタナもさいているので、庭の花を剪定する気にはならないのですが、これから咲こうとするクリスマスローズの地域まで占拠してきそうで心配です。
そしたら早めに庭の手入れをしないとならないし、忙しいなぁ…などとぶつぶつ言いながら庭を眺める今日この頃です。
2023/11/21
シロタエギク
やっと冬になった気がします。
朝晩の冷え込みと、富士山についた雪。
先月まで夏のような気温だったので、やっと毎日、長袖を着るようになりました。
冬になって思うのは、花が少ないなぁということ。
私は仕事がら、外を歩くとつい下を見ながら歩いてしまいます。
花が足元の位置なので(笑)
でも、山などの自然の中に入ると上を見ながら歩いたり。
木が多いですから。
上ばかり見ながら歩いていると、つまづいたり、側溝に落ちそうになったり危ないです(笑)
先日は三島の街中を歩いていたのですが、道路脇の植え込みでシロタエギクを発見しました。
緑の草に混じって、白い葉っぱが綺麗に輝いているようで、思わず立ち止まって見てしまいました。
シロタエギク(白妙菊)
キク科 セネシオ属、キオン属、ヤコバエア属
原産地 地中海沿岸
別名 ダステミラー
(ホコリまみれの粉屋)
寄せ植えの脇役といったイメージですが、白い毛の生えたシルバーリーフは美しいです。
寒さに強く、霜に能っても枯れないことから、冬の花壇には欠かせない存在となっているのではないでしょうか。
初夏には黄色い小さな花を咲かせますが、あまり見たことはありません(^_^;)
花言葉は
「あなたを支えます」
他の植物の引き立て役として、寄せ植えに活用されることから。
「穏やか」
白い葉っぱが柔らかな雰囲気を演出するので、そんなイメージの花言葉がついたようです。
来月はクリスマスなので、そろそろポインセチアがあちこちに出回り始めますね。
それと同時に、シロタエギクもクリスマスのイメージなので、リースなどの飾りに使われます。
白、赤、緑
やっぱりこの3色の組み合わせが、冬の王道かな。
中でもシロタエギクはシルバーっぽくて、天然色でこの色出すって凄いなぁ💕と思いながら見ています。
2023/11/11
コキア
コキアが赤く色づいて美しいですね。
伊豆の国市の長岡地区は、主要道路の脇に花壇がいくつもありまして、それらは季節ごとに植え替えられ、デザインされた綺麗な花壇となり、観光客や街の人々の癒しになっています。
今、千歳橋のたもとの花壇はまさにコキアの紅葉で、赤く目立っているところです。
ヒユ科 ホウキギ属(バッシア属)
和名 ホウキギ
原産地 西アジア、中央アジア
一年草 50cm〜100cm
日本へは平安時代に伝わり、江戸時代になる頃には各地で栽培されていたようです。
刈り取って陰干しして、草ぼうきを作るのに利用されていました。
観賞用として栽培されるのは、主に変種のトリコフィラで、コンパクトな草姿で丸みがあり、秋には紅葉するタイプ。
花は黄緑色で小さくて目立たないです。
実はとんぶり!
とんぶりって、畑のキャビアと言われていますよね。
秋田の名産で、和え物や酢の物として食べられているとうとんぶり。
コキアの実だとは知りませんでした💦
茨城県の友人が国営ひたち海浜公園へコキアを観に行き、とても素敵な写真をSNSにアップしてくれたので、私もあんなに広大な土地でのコキアを目の前で見てみたいですねぇ💕
赤い丸い木が可愛くて、コキアを知らない人でも思わず目がいってしまう植物です。
コキアの紅葉は昼夜の温度差による影響が大きいので、秋以降に室内で管理しても枯れてしまうそうです。
一年草のため、室内に置いても冬はこせないとか。
あの赤い丸が部屋の中にあったら、なんだかとても楽しくなりそうなのに…。
しかし、大きさからいっても場所をとって困りますか(笑)
今の時代、ほうきを使う人はどのくらいいるのでしょう?
私も庭でほうきを時々使いますが、ホームセンターで買った平たくてコンパクトなほうきです。
室内では卓上用の小さいものを100均で買いました。
コキアを使ったほうきって、どんなのでしょうかね?
2023/10/30
ハロウィンについて
10月ももう終わりですね。
明日はハロウィン🎃
皆さんは何かイベントをなさいますか?
ハロウィンと言えば、去年の韓国はイテウォンでの惨事が今年もまた話題にされていますね。
それと同時に、渋谷での混雑やゴミの放置も問題になっています。
今や日本のハロウィンとは、仮装パーティ化しているように感じるのは私だけではないと思います。
そこで少しハロウィンについて調べてみました。
ハロウィンとは諸聖人の日。
キリスト教における全ての聖人を記念する日(万聖祭)
Halloween
↓
ALL Halloween❜s Day(諸聖人の日)の前夜であるALL Hallow❜s Eveningが短縮されたもの
↓
つまりハロウィンは、諸聖人の日の前夜祭
と言った意味
なんだそうです。
発祥の地はアイルランドですが、仮装パーティはアメリカ発です。
キリスト教では、秋の収穫を祝う10/31は1年の終わりと考えられていました。
1年の終わりの日は、魔女や悪霊が悪さをするらしく、悪霊を追い払う意味でもこの日を祝い、お祭りで悪霊を追い払おうと考えていたとのこと。
仮装は悪霊から身を守るためで、悪魔や魔女、彷徨える魂など、死後の世界の人々と同じ格好をして仲間と思わせることで身を守る。
そしてお菓子には魔よけの意味が込められていて、精霊が家の中に入り込まないように、お菓子を渡すことで帰ってもらうという意味。
そこから「トリック オア トリート」
【お菓子をくれなきゃイタズラするぞ~】が生まれたんですね。
現在は、おばけのコスプレ以外に、アニメや映画やグッズのキャラクターのコスプレも登場して、ハロウィン本来の意味とはかけ離れたコスプレのイベントみたいな感じが強いですけど(笑)
実際は日本の節分に近いのかしら?
ともあれ、いつの間にかハロウィンも日本のイベントに定着しつつありますね。
私のアトリエNOBUでも、今月のパンフラワー体験ではハロウィンの魔女の帽子とかぼちゃだし(笑)
前回のブログで書かせていただいた小学5年生のママが、インスタに私の教室の体験をあげてくれました。
インスタ用の背景グッズを使って、カッコよくアップしてくれたので、ここでも紹介しますね。
私よりずっと上手に撮ってあります。
ありがたいです💖