ブログ

Blog

2021/09/03

シロタエギク

先週、三島市の保健センターへ用事があって行きました。
入口の近くの花壇から、なにげに爽やかさを感じたので近づいてみたら、シロタエギクがいっぱい植えてありました。

シロタエギク(白妙菊)
白い毛の生えたシルバーリーフといえば、このシロタエギクですね。
寄植えやバンキングバスケットのアクセント。
花壇の彩りとして人気の高い草花です。
草花といっても、人気があるのは葉っぱの方。
他の花(主役)を引き立てる草花として重宝され、なおかつ耐寒性もあり丈夫で強く、挿し芽で増やせるから、一般家庭の庭でもよく見かけるのではないでしょうか。

シロタエギクは剪定しないでおくと、夏に黄色い花を咲かせるんです。
葉っぱばかりもてはやされるため、どんな花を咲かせるのは知らない人が多いと思います。
じつは1.5センチほどの小さな可愛い黄色い花を咲かせるんですよ。
でも、花を咲かせると株が弱ってしまうため、一般的に蕾ができたら切り戻しするのが普通です。
新芽であればあるほど、鮮やかな美しいシルバー色の葉をつけるのですから。

ですから、シロタエギクの花はあまり見かけないと思うのですが、三島市の保健センターの花壇には、黄色い花をつけたシロタエギクがわっ!と植えてありました❤

葉っぱが綺麗ですけど、やっぱり花も可愛いんですよ〜♡

三島市の管轄なので、剪定してないんですね(笑)
なかなか手が回らないと思います。
それでもシルバーの葉っぱが美しいのは、きっと日光が良く当たり水はけの良い土なのでしょうね。
日照不足だと葉が緑に近い色になってしまうのです。
それではシロタエギクの魅力的がなくなってしまいますからね。
元気に咲いていて良かった。

ちなみに、シロタエギクの英名はダスティミラーといいます。
意味は、垢まみれの粉屋
…日本では白妙菊といって美しい漢字を当てはめてもらっているのに(笑)

花言葉は
「あなたを支えます」
「穏やか」
こちらは納得できますね(笑)
主役を引き立てる美しいシルバーの葉っぱ。
あなたも充分主役になれると思います。

シロタエギク
シロタエギク

2021/08/26

クレマチス

蔓性植物の女王と言われるクレマチス。
和名のカザグルマやテッセンの名前でも知られていますね。

家の庭にも2種類のクレマチスが植えてあるのですが、なぜか今頃咲いています。
咲いているのは白い八重咲きの方の花ですが、いつも春に1回咲くだけなのに、なぜこの猛暑の中、咲いたんだろう?

不思議に思い調べてみたら、クレマチスは多年草で3種類の咲き方があるそうです。

「新枝咲き」
年3回花を咲かせる
「旧枝咲き」
前年に伸びた枝が休眠したあと、春に枝を伸ばして花を咲かせる。
年1回開花。
「新旧両枝咲き」
四季咲き

家のクレマチスはどれにあたるのか調べましたが、名前がわからないし、画像はどれも似ているし、結局わかりませんでした🤣

でも、せっかく2度咲きしてくれたので、もっと手入れをしてあげたい。
しかし、剪定は種類によって時期や場所が違うそうで注意が必要です。
やたらと手を付けない方が良いかもしれませんね(笑)

なにせ家へ来てから5年は経っているこのクレマチス。
クレマチスは移植を嫌うとは知らずに、もう2回は植え替えていました。
ただ、鉢で頂いたときに、枯れても絶対に切るなと言われたので放置していたんです。
それでも毎年春に花をつけていたのですから、見かけによらず丈夫なんですね。

今回咲いたのは白い方のクレマチスで、春に咲いたのより二周りほど小さく、花弁も少ないですが咲いてくれて嬉しいです。

4月〜7月下旬に挿し木で増やせるそうなので、来年チャレンジしてみようかしら?

最後に花言葉を書いておきます。
精神の美、創意工夫、策略、旅人の喜び、縛り付ける

最後の花言葉が怖いですね(笑)

クレマチス
クレマチス

2021/08/18

サルスベリ

このところずっと雨が続いています。
晴れたりやんだり、お天気雨かと思えば豪雨になったり、不安定な天気が続くなか、伊豆の国市の近くの公園に行ってみたら、先月まではたくさんの花が咲いていたのに、サルスベリしか見当たりません。
この猛暑で枯れてしまったのか、管理組合の手入れが入り、剪定されてしまったのか…
なんだか緑色ばかりの色気のない公園になっていました(T_T)

唯一、鮮やかな色の花をつけているのがサルスベリでした。

中国名・百日紅
英名・Crape myrtle
日本名のサルスベリとは、幹の肥大成長に伴って、古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、新しいスベスベした感触の樹皮が表面に現れて更新していくことにあります。
猿が登ろうとしても滑ってしまうという由来ですが、実際には猿は滑ることなく簡単にあがってしまいます(笑)

濃淡のピンク、白、赤、紫の円錐花序をつけるサルスベリは、夏から秋にかけて開花する落葉樹です。
枝の生育にばらつきがあるため百日紅の名の通り開花期が長期間となり、木の高さも3mから10mと手頃なため、家のシンボルツリーとしても人気がありますね。
最近では葉の色が銅葉のものも出ているそうです。
耐寒性も対暑性もあり、強いので育てやすいのも良いですね。

花言葉は雄弁・愛嬌

丸い形の木の実は、緑色から茶色に変化し、中から種がはじけるのですが、年を越して春先まで木についていたりすりので、ドライフラワーとして使われたりします。
花が枯れたら見向きもされなくなるのは寂しいので、冬になったら木の実を探してみようと思いました。

サルスベリ
サルスベリ

2021/08/10

ヤマボウシの実

6月から7月にかけて花をさかせるヤマボウシ。
ハナミズキとよく似ている落葉高木で、人気がありますよね。
このヤマボウシの実ってご存じですか?

先日、伊豆の国市のリバーサイドパークを歩いていて、見慣れない見つけたのでしらべてみたら、ヤマボウシの果実でした。

ヤマボウシの花は知っていますが、実がなるとは知りませんでした(笑)
直径3cmほどの赤くて表面にイボイボがある実です。
まさかヤマボウシの果実だったとは!

しかもこの実は食べられるそうです。
よくあらって外皮をむき、柔らかい中身をスプーンですくって食べるようです。
中に種が1〜4個入っているので口に入れるとジャリジャリするため、スイカのように種を出しながら食べるとか(笑)
または凍らせてシャーベット状になったものや、ジャムに加工して食べても美味しいそうです。
味はマンゴーやバナナなどの南国系フルーツに似た甘味で、香りもよく、酸味もあまりなくて食べやすい味だと聞きました。

同じミズキ科ミズキ属ヤマボウシのハナミズキの実は、ツルツルの赤い実なのに苦くてとても食べられるものではないのに、ハナミズキの実は形状も全く違っていて食べても美味しいなんて不思議ですね。

ついでなので、ヤマボウシとハナミズキの簡単な見分け方をお話します。
ヤマボウシの開花は6月から7月ですが、ハナミズキは4月中旬〜5月中旬です。
両方とも本来の花弁ではなく、葉が変化さした総ほうを花として鑑賞するのですが(本当の花弁は中心にある小さな緑色の部分)ヤマボウシの総ほうは手裏剣のようで、ハナミズキはハート型のように先がへこんでいます。
開花時期が違うのでわかりやすいと思います。

両方とも4メートルから10メートルまでの高さがあるため、シンボルツリーとして目立ちますね。
伊豆の国市や伊豆市の山で見かけるヤマボウシやハナミズキはかなり大きいですが、沼津市や三島市、伊豆の国市でも、玄関前や庭に植えてあるものはちょうど良い高さに管理されていて、家を美しく飾っています。

ヤマボウシの実は9月から10月頃に実が熟すそうなので、次はぜひとも食してみたいです。

ヤマボウシの実
ヤマボウシの実

2021/08/03

ムラサキゴテン

ムラサキゴテンと聞けば、すぐに紫御殿の漢字が浮かびますよね。
今日はそんな大層な名前のついた草花を紹介します。

セトクレアセア
パープルハート
こちらの名前でも親しまれているようですが、ここではムラサキゴテンの名称を使ってお話しますね。

じつは、家の庭にも咲いているのです。
5年くらい前に鉢で頂き、その後庭に植え替えてからほぼ放りっぱなしのような…(笑)
それでも毎年、可愛らしいピンクの小さな花をつけてくれます。

ムラサキゴテンはその名前の通り、放っておくとどんどん横に広がり茂っていきます。
やや多肉質の左右前後に広がる濃紫色した葉はかなりの存在感を示し、それが御殿のようにも見えるのが名前の由来なのでは?と、私は思いました。

濃紫に染まった草姿はそれだけで美しいのですが、7月〜10月にかけて2cmほどのピンクの花を咲かせます。
この花は朝に咲いて、昼には閉じてしまうんです。
だから朝から出勤していた頃は、花を眺める余裕もなく、ムラサキゴテンに花が咲くなんて知らなかったですねー😓

ちなみに花言葉は
「変わらぬ愛」
「優しい愛情」
だそうです。
茎が太く、濃い紫色の厚めの葉を大きく伸ばし、可憐な小さなピンクの花をつけるムラサキゴテン…
なんとなくその花言葉、わかります。

耐暑性が高く強健なムラサキゴテンは、耐寒性はあまりないようで、冬越しには−1℃以上の気温が必要だそうです。
伊豆の国市にはぴったりですね。
霜に当たると枯れてしまうので、雪の降る三島市の北部や伊豆市は注意が必要です。
陽のあたる場所におけば葉色は褪せないので、日本一日照時間の長い静岡県は、ムラサキゴテンにとって美しさを保つのには良いかもしれませんね。

皆様、ムラサキゴテンはぜひとも午前中にご覧になってあげて下さいませ。

ムラサキゴテン
ムラサキゴテン