2021/05/23
女将さんのバラ園
今日は梅雨の合間の晴れ間。
伊豆の国市の韮山にある「女将さんのバラ園」に行ってきました。
伊豆の国市の旅館「一句石」の「女将さんのバラ園」は入場無料。
5月のみバラ園を一般公開しているようです。
伊豆の国市にある世界遺産「反射炉」に向かって車を走らせると、反射炉の手前に左に入る道があり、そこをずっと上がっていきます。
すぐに山の中に入り、こんな山の中に旅館があるのかしら?と思った時にはもう旅館「一句石」の建物が見えました。
「女将さんのバラ園」は旅館の前の道路を挟んだ側にあり、専用駐車場もありました。
思ってた以上に広くてびっくり。
バラのアーチがいくつもあり、ベンチもテーブルも所々にあるので思わずくつろぎたくなります(笑)
運良く女将さんの娘さんとお話できたので聞いたところ、ここには400種類ものバラが植えてあるそうです。
そして見頃は先週だったとか。
先日の大雨で花がだいぶ落ちてしまったそうです。
それでもこんなにあるのだから、言われないとわかりませんよ!
私は今週行った友人から、ここのバラ園のことを聞いて来たのですが、その友人は近くに住んでいるのにバラ園のことは知らなかったそうです。
入場無料でこの広さ。
この種類。
この環境。
カフェがあってもおかしくありません。
いや、こんな場所にこそ、カフェが欲しいと思いました。
奥の方にパラソルとテーブルのゾーンがあって、バーベキューができる設備もありましたが、今は使用してない様子。
旅館の持ち物ですから、いろいろ使い方があるのでしょうね。
それにしても、バラ園は素敵でした。
駐車場までバラの垣根です。
あまり知られてないようなので、来ている車も沼津ナンバーと伊豆ナンバーばかりの地元車。
口コミで広がっていくのでしょうね。
私も来年は、バラの見頃の5月中旬にぜひ行きたいと思いました。
私の家の庭にもつるバラがありますが、一種類だけなのでこんなにたくさんのバラをゆっくり見せてもらえるなんて、とても素敵な時間でした。
三島市と清水町にバラ農家があってハウスで栽培していますが、バラは病気にかかりやすく、1本ものの大きなバラを咲かせるのは大変なのだそうです。
女将さんのバラも、来年もまた元気にたくさん咲いてほしいです。
来年の5月の楽しみができました。
2021/05/16
つるバラ
庭のつるバラが咲き始めました。
去年、がっつり剪定しすぎたのがいけなかったのか、去年はつぼみが5個くらいしかつかなくて、ただのつると葉っぱのみの非常につまらないものでした。
今年はどうかなぁ〜と思っていましたが、今週からいっきにつぼみがつき、昨日からぼちぼち開き始めたところです。
はっきり言って、うちのつるバラは遅いです!
伊豆の国市という素晴らしい気候の地域にもかかわらず、うちの庭は季節が少しズレていますね。
北向きって、こんなに影響出るもんなんですね。
最近、沼津市、三島市、函南町って移動することが多く、そのたびに華やかに咲きほこっているつるバラを目にするたび、「あぁ…うちのは今年も咲かないのか」とガッカリし続けていましたが、よそ様とは半月以上遅れてやっと咲き始めてくれました。
つぼみはたくさんあります。
まだまだ咲きます。
これが全部開花したから、それはそれはみごとだろうなぁ♡と想像してみると、とても幸せな気持ちになります。
咲いてね!と願いを込めて、肥料を追加しました。
地植えですけど、水やりも気に留めています。
虫がつきませんように。
毎日、玄関を通るたびに観察してます(笑)
鮮やかな濃いピンクの小さなバラ。
去年はただの緑だけだったので、今年は満開がとても楽しみです。
2021/05/06
筍
GWはいかがお過ごしでしたか?
私は筍をもらいました。
(私が掘ったわけではない)
時期的にちょっと遅いのでは?と思いますが、伊豆の国市にはこの時期でも筍の穴場があるそうです。
もちろん、良いのはすでに猪や鹿に食われてしまっているそうですが、私達が喜んで食べられる筍はまだありました。
どこにあるのかは、聞いてもわからない山の中ですが、
以外に近いらしいです。
(伊豆の国市も広いですから。山だらけだし)
これが伊豆市だと、狩猟会の方々が獣の駆除で山に入っているので、時には音をたてたりしながら歩かないと危ないこともあるようですが、町場に近くて低い山なら比較的安心らしいです。
本当に伊豆の国市って、山に囲まれていますから。
海がある沼津市も素敵てすよね。
三島市は富士山がより大きく近く見えます。
(伊豆の国市から見る富士山は、電線と電柱が邪魔してます)
筍の話に戻ります。
筍は切ったらすぐにアク抜きするのが一番良いのですが、仕事や用事があって、アク抜きは翌日になってしまいました。
皮むきも大変です。
ゴミ袋がいっぱいになりました。
アク抜きもコトコト一時間。
冷ますのに一晩。
それでも食べたい筍です。
今しか旬の味を楽しめないと思うと、面倒くさいけど頑張って処理しなきゃ!と思う私でした。
2021/04/29
クレマチス
庭のクレマチスが咲いています。
6弁の赤紫色のクレマチスと、白い八重咲きのクレマチス。
5年くらい前に頂いたものです。
花屋で買った時のままの鉢から、少し大きめの鉢に植え替え、一昨年からは庭に植え替えました。
クレマチスは植え替えを嫌うそうですが、北向きの庭なのに毎年花を咲かせてくれます。
庭に移してから、小さなフェンスに沿わしてみたのですが、今年はフェンスを飛び出したので、フェンスを一段追加してみました。
苗の扱いや育て方など、なんの知識もないままに適当にやってるのに、ちゃんと育っているのが不思議です。
クレマチスって繊細なイメージがありますけど、以外と丈夫なのかな?
それとも、この伊豆の国市の気候が合っているのかしら?
クレマチスといえば、長泉町に「クレマチスの丘」がありますね。
沼津市と三島市に隣接していて、ちょっと裾野市よりにある市町村です。
クレマチスの丘は山の上の方なので、気候的には伊豆の国市より少し寒いはず。
クレマチスと丘にある庭園美術館の中のカフェは、クレマチスの他にも季節の花がたくさん植えてあり、その中でお茶を飲める素敵なカフェです。
美術館の敷地の中なので、入場料を払わないと入れませんが、広いお庭の中に彫刻が設置されていて、天気の良い日に行ったらとても気持ちの良い時間が過ごせると思います。
隣接している花屋さんにも、クレマチスの鉢植えがたくさん売られているので、それを眺めるだけでも楽しいですよ。
クレマチスって、本当にたくさんの種類がありますから、その中で自分の好みの種類のクレマチスを見つけるのも楽しいです。
パンフラワーは粘土でできていますが、やはり生花の魅力は普遍的ですね💕
パンフラワーと共に生花も楽しんでいきたいです。
2021/04/21
ワラビ採り
ワラビ採りに行って来ました。
伊豆の国市の韮山の山の中。
ワラビがたくさん採れる場所があるのです。
近年は暖冬のせいか、ワラビの出るのも年々早くなっていますね。
今年もすでに採られた後があり、遅れて到着した私は仲間の目残しを摘む感じ(笑)
それでも思ってたよりたくさん採れました。
ワラビ採りは他でもしたことがありますが、その土地によってワラビの特徴があるので面白いです。
伊豆市の修善寺の時のワラビは、大きくてシュッとしたものばかりで欲が出てしまいましたが、伊豆市を旅行中だったため時間がとれず、少ししか摘めませんでした。
三島市に住む友人から頂いたワラビは、紫色が濃く、とてもしっかりしていました。
写真のワラビは私が採ったワラビです。
おかかをのせて、ポン酢をかけて食べる用。
定番の食べ方ですね。
ちょっとオシャレに見えるように、福井県の作家さんの作った器に盛ってみました。
薄いピンクが上品で可愛いのて気に入っています。
ワラビ採りの後は温泉に入って帰るのが、ワラビ採りの楽しみでもあります。
今回は伊豆の国市の大仁温泉に浸かってきました。
温泉は大好きなので、近隣の日帰り温泉はよく行きます。
伊豆の国市や伊豆市はもちろん、沼津市や三島市にだって温泉が出ているので、近場で温泉に簡単に入れるのはとても嬉しいです。
今回の日帰り温泉は、伊豆の国市大仁町の「一二三荘」
加水なしの源泉で、温度もお風呂もとても気持ちよかったです♡
ワラビと温泉の春の休日。
とても素敵な一日でした。