2021/06/21
海鮮なぶら市場
静岡県の最南に位置する御前崎に行ってきました。
東名高速道路を使い、吉田インターで降りてしばらく走るのですが、街中から海岸線にはいると山と海だけののどかな風景の中に、突如として風力発電の風車が現れます。
近くで見るととても大きくて、美しいですね。
細めの白い風車が何機も回っている姿は、りりしくて壮大な感じがしました。
御前崎での用事を済ませて、お昼ごはんは「海鮮なぶら市場」に行ってみました。
御前崎マリーナからすぐのところにあります。
焼津さかなセンターの小規模バージョンという感じ。
それでも天気が良い日曜日のせいか、お客さんはたくさん来ていました。
飲食店はやはり海鮮ものばかり。
私は寿し処「海幸」でまぐろ三味定食というのを食べたのですが、ご飯は少なめでしたけど白身・赤身・トロがたくさんのっている丼で、酢飯もしっかり味がついていてとても美味しかったです。
小鉢の生シラスと、お味噌も美味しかった。
食事のあとはショッピング。
お土産館には魚屋さんもはいっており、いろんな種類の魚が一尾丸ごと店頭に並んでいました。
もちろん切り身も。
貝類もあります。
観光相場で割高な商品もありますが、漁港のある町ならではのお買い得商品もあり、そんな物を買ってみました。
鮮魚だけではなく、アンテナショップ、お菓子、佃煮、わかめ、削節のお店などもあり、削節はその場で機械で削ってパック詰めしてくれるので、ふわっふわっのきれいなピンク色した花かつをお持ち帰りできました。
削節を削っている時はいい香りがして、これを冷やしうどんにのせようかとか、冷奴にかけようかとか考えてしまいます。
コロナ禍での外出なので、あまり密にならずに、短時間で楽しめる海鮮なぶら市場は楽しかったですよ。
写真は入口にある大きなカツオのモニュメント!
体長6メートル
胴回り3メートルですって。
さすがカツオのあがる御前崎ですね。
大きいけど愛嬌のあるカツオのモニュメントにさよならして帰ってきました。
2021/06/14
紫陽花
6月の花といえば 紫陽花。
梅雨の季節で雨に濡れている姿も風情に見える花は、アジサイだけではないでしょうか。
アジサイは日陰でも育ち、あまり手がかからないせいか、この季節になると割とどこの庭にもかなりの確率でさいています。
伊豆の国市の狩野川桜公園は、歩道にびっしりアジサイが植えてありとても綺麗です。
三島市や沼津市などを車で走っていても、公道にアジサイを植えているのが花をつけてみて初めてわかりますね。
さて、先日ウォーキングで伊豆の国市のリバーサイドパークまで行ったら、珍しいアジサイを見つけました。
一つの木に、白、赤、青の花が付いているガクアジサイです。
(ヤマアジサイなのかな?
種類までわかりません。スミマセン💦)
アジサイの花の色は土壌が酸性だと青で、アルカリ性だと赤になるそうですが、このアジサイの土はなんなんだ(笑)
こんもり丸く大きな木に、3色の花のアジサイはとても綺麗でした。
アジサイの花は最初は黄緑色を帯びていて、それからだんだん赤や青に色づいて、更に日にちが経つと青色が赤みを帯びてくるのは花の老化だとか。
それは土壌に関係ないそうです。
リバーサイドパークのこのアジサイも、どんな色に変化するのでしょうか。
ウォーキングのたびに観察してみますね。
2021/06/07
カワラナデシコ
カワラナデシコの花が咲きました。
去年の10月頃、種を巻いたような気がします。
何かのオマケでもらった種だし、うちの庭は北向きだし、日当たり悪いし、土も良くないし…
なので、あまり期待もしていなかったのですが、春になって見たことのない草がはえてきたので、もしや?と思い経過観察。
雑草みたいなので、抜きたくなりましたが我慢しました(笑)
そして時期的に遅れた頃、ようやく花が咲きました。
ここは日本の真ん中、静岡県の伊豆の国市。
温暖で日照時間が長い地域です。
だけど、北向きで日当たりの悪い庭では、やはり植物の生育はかなり遅れますね。
こんな庭でも、遅ればせながら花を咲かせてくれたカワラナデシコ。
種からよく頑張ったね!
思わず語りかけてしまいました。
ピンク、赤、白…
数本しかないカワラナデシコは、どれも違う色です。
たくさん種を蒔いて、ほんの数本しか芽が出なかったのに、どれも色がかぶらないって凄い💕
長い背丈をユラユラ風に泳がせながら、けなげに咲いているカワラナデシコ。
儚いようですが、強いんですね。
乾燥や寒さにも強いそうです。
カワラナデシコの名前は、川原に多く咲いているからとか。
カワラナデシコに群生しているカワラナデシコを見てみたいな。
いつの間にか、好きな花になっていました。
花言葉は
【大胆】【才能】【純愛】など。
花の色ごとに花言葉もあるそうです。
ナデシコは秋の七草の一つ。
カワラナデシコも秋まで楽しめますように♡
2021/05/30
スズメバチの巣
うちのベランダの屋根下に、スズメバチの巣ができていました!
いつの間に?
全然気が付きませんでした。
直径10〜12cmくらいで、白、肌色、薄茶色、茶色で構成された素焼きのトックリを逆さにしたような感じ。
とても芸術的で綺麗です。
しかし、とても危険です!
こんな危険なものは市役所に相談した方がよいのかと思い調べてみたら、個人の敷地内にできたスズメバチの巣は、その敷地の持ち主の責任になるそうです。
業者に駆除を頼まなければならないのか?
焼津市では、農政課に相談すれば駆除の道具を貸し出してくれるようですが、伊豆の国市はそんなサービスはないようですね。
スズメバチに刺された経験のある伊豆の国市の農家の方に話をしたら、噴射力の強い殺虫剤スプレーで駆除するのがよいみたい。
そしてなるべくなら、夜がよいそうです。
まだ小さい巣なので、中にいるのは女王蜂だけなら、業者を頼まなくてもなんとかなるかも。
ちなみに、庭の木に大きなスズメバチの巣を見つけた伊豆市の知り合いは、スズメバチの巣を探していた熱海市の板前さんを呼んで駆除してもらい、その板前さんはスズメバチの巣の料理を作るため、巣を持って帰ったそうです(笑)
強者の板前さんですね。
私はそんな知り合いはいないので、今週中に家でなんとかするつもりです。
上手くいきますように!
2021/05/23
女将さんのバラ園
今日は梅雨の合間の晴れ間。
伊豆の国市の韮山にある「女将さんのバラ園」に行ってきました。
伊豆の国市の旅館「一句石」の「女将さんのバラ園」は入場無料。
5月のみバラ園を一般公開しているようです。
伊豆の国市にある世界遺産「反射炉」に向かって車を走らせると、反射炉の手前に左に入る道があり、そこをずっと上がっていきます。
すぐに山の中に入り、こんな山の中に旅館があるのかしら?と思った時にはもう旅館「一句石」の建物が見えました。
「女将さんのバラ園」は旅館の前の道路を挟んだ側にあり、専用駐車場もありました。
思ってた以上に広くてびっくり。
バラのアーチがいくつもあり、ベンチもテーブルも所々にあるので思わずくつろぎたくなります(笑)
運良く女将さんの娘さんとお話できたので聞いたところ、ここには400種類ものバラが植えてあるそうです。
そして見頃は先週だったとか。
先日の大雨で花がだいぶ落ちてしまったそうです。
それでもこんなにあるのだから、言われないとわかりませんよ!
私は今週行った友人から、ここのバラ園のことを聞いて来たのですが、その友人は近くに住んでいるのにバラ園のことは知らなかったそうです。
入場無料でこの広さ。
この種類。
この環境。
カフェがあってもおかしくありません。
いや、こんな場所にこそ、カフェが欲しいと思いました。
奥の方にパラソルとテーブルのゾーンがあって、バーベキューができる設備もありましたが、今は使用してない様子。
旅館の持ち物ですから、いろいろ使い方があるのでしょうね。
それにしても、バラ園は素敵でした。
駐車場までバラの垣根です。
あまり知られてないようなので、来ている車も沼津ナンバーと伊豆ナンバーばかりの地元車。
口コミで広がっていくのでしょうね。
私も来年は、バラの見頃の5月中旬にぜひ行きたいと思いました。
私の家の庭にもつるバラがありますが、一種類だけなのでこんなにたくさんのバラをゆっくり見せてもらえるなんて、とても素敵な時間でした。
三島市と清水町にバラ農家があってハウスで栽培していますが、バラは病気にかかりやすく、1本ものの大きなバラを咲かせるのは大変なのだそうです。
女将さんのバラも、来年もまた元気にたくさん咲いてほしいです。
来年の5月の楽しみができました。